
歯周病
日本人の成人の約8割がかかっている生活習慣病であり、国民病です。歯を失う一番の原因です。
この疾患のやっかいな特徴は初期・中期の段階で痛み等の「自覚症状」がをあまり感じないこと。歯科医院での受診が遅れ、後期の段階で、気が付いた時にには歯がグラグラ、抜歯ということにもなりかねません。
以下のような方はすぐに受診を!
- 歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが腫れている・膿(うみ)が出る
- 口臭がある
- 歯が全体的にうずく
- 歯がぐらつく
- 歯が以前より長くなった
- 食べ物がつまりやすくなった
- 固いものが食べにくくなった
基本治療
歯周病の原因は、歯垢が固まり歯石となり、そこに細菌がたまることです。
その細菌が炎症を引き起こしますので、歯周病の基本治療は、歯石の除去、外科治療、クリーニングです。
いわゆる細菌との戦いです。
歯石除去(スケーリング)

歯石除去
スケーリングは歯の歯石とりです。歯の表面にこびり付いた歯石は歯ブラシでは落ちません。歯石は細菌の住み家になります。
歯石は目に見えないものもあり、表面がざらざらしているので、プラークが付きやすくなります。これを年2回くらい取る必要があります。
⇒歯石除去についてはこちらをご覧ください
歯周外科治療

歯周外科
基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。
また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術を行う場合もあります。
手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。
エムドゲイン(歯周組織再生治療)
歯周病による溶けた(下がった)骨や歯ぐきを再生する治療法です。スイスのメーカーStraumann社が開発したエムドゲイン®ゲルを下がった骨の場所に塗布し縫合します。
エムドゲインに入っている再生成分が下がった骨や歯茎の再生を促します。成功率には個人差があり、症例の状態によって適応が決まります。どんなケースでも使用できるわけではなく、ドクターの診断決定が必用であり、100%の成功率はありませんが、当院では高い再生の成功率があります。
日本国内では1998年に厚生労働省に認可された材料で、世界44ヵ国以上で使用されています。エムドゲイン保険外治療のため、自費治療となります。
エムドゲイン法:5万円(税別)/本
健康保険と自費の適用について
エムドゲイン治療は、自費診療となり健康保険対象外です。
未承認医薬品、医療機器等の使用の有無
当院ではエムドゲイン治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。
リスク・副作用
- 個人差やケースにより、歯周組織が再生しないこともあります
- 再生には数週間~数か月を要し、再生期間には個人差があります
- 稀に感染や炎症のリスクがあります
- 歯槽骨が著しく溶けたり下がったりしている方は治療が適応になりません
骨補填材(骨造成)
歯周病で歯ぐきが著しく下がった場合などにあてがって使用する安全な人工骨再生材料です。歯茎の中に骨補填材を盛り付け縫合し数ヶ月待つことで、だんだんと骨に置き換わって作られていきます。当院では…
- Geistlich(ガイストリッヒ) バイオマス(骨補填材)
- Geistlich(ガイストリッヒ) バイオガイド(メンブレン)
- PENTAX(ペンタックス) スーパーポア:βーTCP(吸収性骨再生用材料)
等の安全な骨再生材を使用し、歯を支える骨(歯槽骨)の再生治療を行っています。骨造成治療は保険外治療のため、自費治療となります。
一般歯科