PMTC・クリーニング
PMTC
プロが特殊な器具を使い、歯の面に付くバイオフィルムをはがすのがPMTCです。虫歯や歯周病はしっかり歯のクリーニングをする事で予防することが出来ます。
繰り返し歯を削られ治療を受ける時代は終わりました。治療した後の歯をより良くメンテナンスし続ける事の方がずっと大事です。
歯の面に付着するバイオフィルムを年3~4回剥がした方と、放って置かれた方の歯茎の量や後退は後年全然違ってきます。
PMTCで使用する器具
▲ラバーチップ
▲ラバーカップ
▲使い捨てタイプを使用します
トレーニングを積んだ歯科衛生士がさまざまなタイプのチップやブラシを使い分け、プロによる清掃を行います。
バイオフィルムについて
バイオフィルムとはその名が示すとおり、生物に付着した微生物のフィルム(膜)です。微生物の共同体であり、あらゆる生体の表面に存在し、当然歯の表面全体にも付着しますが、プラークと違い肉眼では見る事はできません。
あまり知られていませんが虫歯や歯周病はこのバイオフィルムの感染症です。残念ながら歯のバイオフィルムはブラッシングでは落とせません。PMTCによってのみ破壊することができます。
*PMTCとはプロフェッシナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略です。
歯石除去(スケーリング)
▲歯石除去のイメージ
▲上の歯の歯除去
▲下の歯の歯石除去
スケーリングは歯の歯石とりです。歯の表面にこびり付いた歯石は歯ブラシでは落ちません。
歯石はプラーク(細菌のかたまり)の温床になります。歯石は表面が非常にざらざらしているので、
プラークが付きやすくなります。これを年2回くらい取る必要があります。
歯石がこびり付いて、見た目が気になる方から、予防歯科まで、歯石除去についてのご相談を受け付けております。
小児歯科 子どもの予防
シーラント
▲溝にシーラントを埋め込みます
シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出する薬で埋めてしまい、虫歯を予防する方法です。
特に溝が深くて複雑な6歳臼歯に効果的です。永久的な薬ではありませんので、定期的にやり直す必要があります。
フッ素塗布
▲フッ素
歯の一番外側はエナメル質でできています。フッ素を歯面に塗布し、エナメル質に取り込まれることで、主成分であるハイドロキシアパタイトの構造がよりしっかりと安定します。これにより歯の質が丈夫になり、酸に溶けにくい強い歯がつくられます。
特に生えたばかりの歯は、たくさんのフッ素を取り込みやすい性質があり、お子様のうちからフッ素による予防を心がけると良いでしょう。
キシリトール
▲キシリトール製品
キシリトールは世界中の国々で、予防効果と安全性が認められています。普通の砂糖などは虫歯菌によって分解され「酸」をつくります。
この「酸」が歯を溶かして虫歯をつくります。
一方、キシリトールは虫歯菌に分解されないので、虫歯のもとの「酸」がつくられません。キシリトールを取ることで口の中の虫歯菌が減り、結果として虫歯予防につながります。
製品に含まれるキシリトールが多いほど予防効果が高くなります。含まれる割合が50%未満では効果が無く、他の糖分が入っていれば効果は半減してしまいます。お菓子類を選ぶときはよく確かめてください。
当院では「キシリトールガム」や「キシリトールタブレット」等を販売しております。
一般歯科