当院では、CT撮影による3D診断とサージガイドテンプレートによる、歯ぐきを切らないフラップレス術式のインプラントを行っております。
これにより、インプラントをより安全に埋入でき、従来の方法に比べて腫れや出血・痛みを軽減できます。
CT撮影による慎重な診断
CT撮影による審査・診断をしっかりとしています。本来のレントゲン撮影だと平面の画像情報しか得られなかったものが、CT撮影することにより、3Dの立体的な画像情報が得られます。
そのためインプラントを埋入できるかどうか、骨密度・大きさ・方向など、より正確な診査・診断を行うことができ、よりインプラント治療に対する安全性が高まります。
院内CTを設置
当院では、院内にアールエフ「NAOMI-CT」という機種の歯科用CTを導入しています。従来のレントゲン装置と同じように撮影が手軽に行えます。インプラント治療だけに限らず、虫歯や歯周などの治療においても、安全性と確実性を向上させるアイテムとして不可欠なものと位置づけています。
歯ぐきを切らないフラップレス・インプラント
CT撮影した画像を元に、インプラントを正確に埋入するためのサージガイドを製作します。

▲サージガイド
このサージガイドが歯ぐきを切開しない、無切開術式(フラップレス術式)を可能にします。シミュレーション通りの位置・方向(角度)・深さなどを正確にコントロールするためのガイドでもあります。
出血・痛み・腫れが従来のメスを入れて切開する方式に比べて軽減されます。より安全確実な治療が可能となります。
術前解析システム シムプラント(SimPlant)

▲シムプラントによる3D解析
シムプラント(SimPlant)は、CT撮影のデータを再構成した3D画像により、多角的な測定やインプラント埋入シミュレーションを実現します。
下顎管は線描画機能で見やすく表示し、埋入位置までの距離や頬舌的位置が的確に把握できます。
上顎では、複雑な骨形態が明確になるだけでなく、上顎洞炎、嚢胞、粘膜肥厚なども術前に発見しやすくなります。さらに、サイナスリフトに必要な骨体積も計算できます。
本当に従来の方法に比べて腫れないのですか?

布施院長より一言
歯ぐきをメスで切るか、穴を最小限に開けるかの違いです。
よく医科の手術でも内視鏡の手術があるかと思います。メスでお腹を切っていたものが、棒状の器具で切らない手術に変わったことから、劇的に傷口が低減されるのをご存じかと思います。
当院のフラップレス術式も歯ぐきを最小限の穴にとどめてインプラントを埋入するため、腫れや痛みが低減されます。
元々インプラント手術自体が、抜歯程度か、それ以下のダメージと言われていますので、さらに負担を軽減できることになります。
それに加え、ご希望の方には眠ったままで手術をお受けいただける静脈内鎮静法や笑気麻酔をいたします。術後も痛みどめのお薬や抗生剤をお渡ししております。